観る・遊ぶ
東部観音院
元禄4年(1691)の創建と伝えられています。本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
(まめバス「目吹香取神社前」・茨急バス「下村」下車)
元禄4年(1691)の創建と伝えられています。本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
(まめバス「目吹香取神社前」・茨急バス「下村」下車)