戦国時代の関宿を舞台として活躍した簗田氏(やなだし)の紹介と、関宿城を中心としたエリア(野田市・境町・五霞町)の観光情報をお届けします。

五霞町の名所旧跡

東昌寺

◆本堂
 15世紀中ごろ関宿城を築いたという簗田氏の菩堤寺で、六国山東昌寺と称する曹洞宗の寺院です。重層の桜門・本堂・鐘楼・開山堂・地蔵堂・庫裡などがあり、周辺には森が広がっています。

◆梵鐘
 玄亨年間(1321年ごろ)に下野国の鋳物師・大工甲斐権守卜部助光(うらべすけみつ)によってつくられた名鐘で、1476年(文明8)に簗田持助によって東昌寺に寄進されたものです。1968年(昭和43)3月に茨城県指定文化財に指定されています。

◆山門
 1689年(元禄2)に本堂を新築した際、時の関宿城主である牧野成貞(まきのなりさだ)の妻により寄進を受けたものと伝えられています。楼門上の天井には龍が描かれていて、1990年(平成2)に五霞町指定文化財に指定されています。
(五霞町山王山)

<<<Mapにもどる