戦国時代の関宿を舞台として活躍した簗田氏(やなだし)の紹介と、関宿城を中心としたエリア(野田市・境町・五霞町)の観光情報をお届けします。

簗田氏の出現

■簗田氏の出現

 簗田氏は、系図によれば桓武平氏の流れで、天慶の時代に自ら新皇と名乗った平将門を討った平貞盛(さだもり)の後裔となっています。貞盛の孫良衡(よしひら)の時には、近江国久田郡に居住していました。現在の滋賀県余呉湖付近と言われています。
貞盛から数えて5代目の助衡(すけひら)は、11世紀半ばに奥州で起きた「前9年の役」に、源義家(よしいえ)に従軍し、また、その子家助(いえすけ)も源義家の3男義国(よしくに)に従い佐竹義正(よしまさ)の討伐に加わっています。その当時、簗田氏は武将として活躍するとともに、武士の棟梁である源氏と主従関係を結んでいたようです。

 簗田氏が、名字の地下野国足利荘簗田郷に居住を移すのは、家助の子義助(よしすけ)の時であり、その子氏助(うじすけ)は、簗田勘解由左エ門尉(かげゆさえもんのじょう)と称して、初めて簗田姓を名乗ります。
簗田氏の発祥の地となった簗田郷は、伊勢神宮の御厨として足利荘に含まれていました。荘園の管理をしていたのは、足利氏であり、簗田御厨に住んだ簗田氏はその家臣であったと思われますが、史料などに現れてこないことから、家臣団における地位は低かったものと思われます。

●簗田御厨
簗田氏が近江から移ってきて拠点とした足利荘簗田御厨は、現在の足利市福富町にある御厨神社が中心地と言われています。写真は、御厨神社に隣接する渡良瀬川の堤防上から撮影したもので、多くの住宅と工場が連立しています。 また、姓とした「簗田」の地名は、福富町に隣接したところに現在も「梁田町」として残っています。


所在地:栃木県足利市福富町

※クリックすると拡大画像

 足利家の家臣の中で地位が低かった簗田氏が、家臣団の中で大きく飛躍する契機となったのは、公方の経済的基盤の一つである、古河を中心に形成されていた下総国下河辺荘に移ったことと、公方と婚姻関係を結んだことによります。
 もともと下総国下河辺荘は、平安末期に下河辺行義(しもこうべゆきよし)、行平(ゆきひら)親子が開発した荘園で、鎌倉時代に北条一族の金沢北条氏領を経て、その末期には下野守護の小山氏が支配をしました。しかし、1382年(弘和2)鎌倉公方2代目の足利氏満(うじみつ)に不満を持つ小山義政(よしまさ)が反乱を起こし、乱を平定した際に氏満は下河辺荘を御料所として自分の領地に加えてしまいます。
 下河辺荘は、多くの河川や湿地帯が入り込んだところで、洪水も起こりましたが、水運を使った人・物の集散地であり、ここも重要な場所でした。
 公方が簗田氏を簗田郷から下河辺荘に移したのは、前に住んでいた簗田郷も川や湿地の多い土地であり、簗田氏が簗田郷の経営で培った経験を期待したものと思われます。 下河辺荘に移った簗田氏は、水海(古河市)を本拠地にしますが、その後、嫡流であった満助は関宿に移り、傍流の簗田氏は水海に残ったといわれています。
 また、公方との婚姻関係では、満助の娘が公方持氏(もちうじ)に嫁し、次の公方となる成氏(しげうじ)を生み、満助の子持氏の娘は古河公方2代目の政氏(まさうじ)に嫁し3代目の高基(たかもと)を生みました。さらに高基の子晴氏(はるうじ)も簗田氏と婚姻関係を持ち、藤氏(ふじうじ)を生んでいます。幾重にも婚姻関係を持つことで外戚として重用されるようになったものであり、代々公方から名前の一字(偏諱・へんき)をもらっていることもその表れと思われます。

●水海城
水海城は、利根川と4号バイパス、国道354号に囲まれた現在の古河市水海(みずうみ)にあって,写真は、関宿合戦後に嫡流の簗田氏が関宿を明け渡した後に入った水海城の付近を撮影したものです。手前の神明神社と後ろの水海小学校の間にあったといわれています。
また、水海城は二つあったという説があります。いずれも遺構はほとんどが失われているようですが、もう一つの水海城は、簗田氏が簗田御厨から入って来てから、水海簗田氏の居城となっていた城で、写真の場所よりも南に下がった利根川沿いにあったようです。
所在地:茨城県古河市水海

●東昌寺
東昌寺は、鎌倉公方足利持氏の家臣簗田持助が、父満助の菩提をともらうために建立した寺院で、寺紋は簗田氏の家紋と同じ「水葵三本立ち」です。本堂の左手には、1476年(文明8)簗田持助が寄進した梵鐘が残っていて、昭和43年に茨城県指定文化財になっています。



所在地:茨城県五霞町山王山

 室町幕府が成立すると、足利尊氏(たかうじ)は関東8か国を治めるために鎌倉に鎌倉府を置き、3男の基氏(もとうじ)を鎌倉に送ります。初代の鎌倉公方です。そして、その補佐役として、上杉氏を関東管領としました。
 初代基氏をはじめ、2代氏満(うじみつ)、3代満兼(みつかね)、4代持氏の代々の鎌倉公方は、関東における支配を確立するため、関東諸勢力と争い勢力範囲を広げる一方で、傍流ながらも将軍家の一門であることから将軍職への望みもあり、ことあるごとに幕府に反発しました。
 その表れとして、3代満兼は1399年(応永6)大内義弘(よしひろ)が将軍義満(よしみつ)に対して挙兵した「応永の乱(おうえいのらん)」が起こると、乱に加勢するため、兵を京に進めますが、途中で乱の平定を知ると急遽鎌倉に引き返すなどの反幕府の行動を取りました。

■永享の乱

 満兼の死により持氏が4代目の公方になると、関東管領の上杉氏憲(禅秀)(うじのり・ぜんしゅう)は、若い持氏に代わって鎌倉府の実権を握ろうと画策します。しかし、氏憲は評定で持氏と対立したことにより、関東管領を辞めさせられてしまいます。辞めさせられた氏憲は、1416年(応永23)、関東諸将を集め持氏に対して兵をあげ「上杉禅秀の乱」を起こします。氏憲は、鎌倉を制圧しますが、持氏は駿河に脱出し、幕府から派遣された討伐軍と協力して乱を鎮圧。氏憲とその一党を自害させ乱を鎮めました。
 乱の平定後、持氏は氏憲に加担した諸将を討伐する残党狩りを行います。さらにこの時とばかりに幕府が鎌倉府の抑えとして置いた宇都宮氏などの京都御扶持衆を粛清したり、反持氏勢力に対して攻撃を仕掛けるなど、勝手な振る舞いが目立つようになってきました。

 一方、京の将軍家では、4代義持(よしもち)が亡くなり、義教(よしのり)が6代将軍(5代将軍義量(よしかず)はすでに死亡)になりますが、持氏はここでも自らが将軍家の一門であるにも関わらず将軍の候補に挙がらなかったことを不満として、幕府に対して不服従という態度を示し、幕府との関係はますます悪化することになりました。
 持氏と幕府の関係が悪化する中で、1419年(永享9)関東管領に上杉憲実(のりさね)が就きます。関東管領は鎌倉公方の補佐役と言いながらも、上杉家は代々将軍足利氏の重臣であり、公方より幕府(将軍)に忠実であって、何事とも公方を諌める側に回ったので、時として公方と対立することになりました。
 そのような中で、持氏は嫡子賢王丸(けんおうまる)の元服を行います。慣例として元服にあたり、将軍家から名前の下の文字をもらうことになっていましたが、持氏はその前例を無視し将軍家の名前の象徴である「義」を使い「足利義久(よしひさ)」として元服させてしまいます。憲実はこれを強くいさめましたが、持氏は聞かず、強くいさめたことで逆に公方は憲実を暗殺するといううわさが流れます。危険を感じた憲実は逃げ出て、自らの拠点のある上野国へ逃げてしまいます。
 持氏は、逃げた憲実を討つため、1438年(永享10)に討伐軍を派遣し「永享の乱(えいきょうのらん)」を起こします。
 幕府は、駿河守護今川範忠(のりただ)や信濃守護小笠原政康(まさやす)などに憲実の救援を命じます。戦いは、幕府・上杉方と公方方で行われ、幕府方が各所で公方方を破り優勢に進み、鎌倉府を守っていた三浦時高(ときたか)の裏切りもあって、公方方は劣勢となり、持氏は敗北してしまいます。
 敗北により、持氏は幕府へ謝りますが許されず、鎌倉の永安寺(ようあんじ)に幽閉され、翌1439年(永享11)に自害させられてしまいます。また嫡子の義久も報国寺で同様に自害させられます。
 「鎌倉九代後記」には、この戦いで簗田河内守と簗田出羽守が登場し、鎌倉府で持氏の嫡子義久を守って戦っていたと書かれています。河内守や出羽守は、簗田氏の誰であったか正確なところは不明ですが、二人はこの時の戦いで討死したとも書かれています。


※クリックすると拡大画像