戦国時代の関宿を舞台として活躍した簗田氏(やなだし)の紹介と、関宿城を中心としたエリア(野田市・境町・五霞町)の観光情報をお届けします。

野田市(関宿地区)の名所旧跡

関宿城址

 関宿城博物館から南に約500m進んだ江戸川沿いに「関宿城址」の石碑が建っています。関宿城は、本丸、二の丸、三の丸、発端曲輪、武家屋敷等を含め、約6,000坪あったといわれていて、幕末の動乱を経て、1871年(明治4)に関宿藩が廃止され、1874年(明治7)に解体されたといわれています。本丸の敷地の約3分の2は、明治以後に行われた河川改修で、堤防の下に埋もれてしまいました。1965年(昭和40)には、残された本丸跡を整備しこの石碑を建立しました。裏面には歴代の城主の名前が刻まれています。野田市指定史跡。
(野田市関宿町)

<<<Mapにもどる