戦国時代の関宿を舞台として活躍した簗田氏(やなだし)の紹介と、関宿城を中心としたエリア(野田市・境町・五霞町)の観光情報をお届けします。

野田市(関宿地区)の名所旧跡

三軒家鬼門除け稲荷

 三軒家の稲荷大明神は、関宿城の鬼門に当たります。「鬼門」とは、災いを持ち込む鬼が出入りする門のことで北東の方角を指します。災難を避けるため、その方角に神仏をまつることを「鬼門除け」といいます。
  1669年(寛文9)久世広之(くぜひろゆき)が第12代藩主となった時に建立し、関宿藩主代々の祈願所であったと伝えられています
(野田市関宿三軒家)

<<<Mapにもどる